隼人町で建築中のS様邸には、
10帖のカラオケルームがあります。
トリプル断熱の内断熱に使用している
セルロースファイバーは、
その断熱性、調湿性は兎も角、
防音性がある事でも優れた製品です。
高密度に充填することにより、
音を伝える役割を果たす空気が少なくなるので、
さらに騒音を少なくすることができます。
その防音効果はアメリカでは
空港周辺の防音材として使用されるほどです。
S様のカラオケルームには、
壁の中は勿論の事、天井、床下にも
セルロースファイバーを充填しています。
今日はS様と一緒に防音実験をしてみました。
カラオケルームの中で、ラジオを大音量にして
家の外に出て音が聞こえるか試しました。
室内はまだ防音ドアが付いていなかったので、
ラジオの音がガンガンと響いていましたが、
外に出ると全く聞こえなくなります。
外壁に耳を近づけると微かに音が聞こえてきます。
セルロースファイバーの防音効果が発揮され、
理想のカラオケルームが完成しそうです。
ご家族が楽しく集う姿が目に浮かんできて、
出来上がりが楽しみです。
暑くなって物が腐りやすい時期で、
食べ物の安全性が気になる季節です。
レトルト食品やコンビニ弁当、スーパーの鮮魚など、
殺菌加工や抗菌加工、食品添加物等を使って
安全性を保っている事をよく耳にします。
添加物の入った食品を摂取するとアレルギーの
原因になったりするので、皆さん食べる物には
気を付けていると思いますが、
人が一生涯で摂取する食べ物の重量比は
7%に過ぎません。飲み物は8%です。
一番多く摂取するものは空気で83%なんです。
食べ物や飲み物は、1日取らなくても何とか生きていけますが、
空気は、呼吸を10分止めてしまうと、
人間は死んでしまいます。
空気は目に見えないので、有毒な物質が出ていても
あまり気づきません。
知らず知らずの内に体内に蓄積され、
病気に侵されてしまうのは恐いですね。
特に小さなお子様は、体の小さい分、早く吸収してしまう様です。
空気の綺麗な家と化学物質だらけの家、
皆さんはどちらの家に住みたいですか?
化学物質を調べる為にVOC検査というものがあります。
新築やリフォームを検討中の方は、
健康な生活を送りたいのであれば、
業者に確認してみて下さい。
昨日はM様の上棟式でした。
沖縄からご両親も駆けつけて来られ、
ご家族揃ってお祝いされました。
高所恐怖症の御主人が、意を決して
屋根上に登ったのに対して、
息子さんのR君は、屋根の上で
楽しそうにはしゃいでいて、
親子でもこんなに違うと少し面白いでした。
お爺ちゃん、お父さん、孫と3世代揃って
餅まきが出来て羨ましい限りでした。
一生の思い出になって貰えれば
ありがたいなあと思います。
M様、上棟おめでとうございます。
これから出産で暫くお会いできませんが、
スタッフ一同で安産祈願をして、
またお会いできる日を心待ちにしていますね。
大阪から戻って、
机の上に二通の簡易書留がありました。
差出人に日本産業廃棄物処理振興センターと書いてあります。
恐る恐る、ハサミで封を切り中身を取り出すと・・・
(標記講習会の終了試験については、厳正な採点の結果、
貴殿の合格が決定しましたので、修了証を送付いたします。)
そうです、先月四日間缶詰め状態で講習を受けた、
終了試験の合格通知が届いていました。
久しぶりに徹夜漬けで勉強して、必死に覚えた苦労が
報われて、合格する事が出来ました。
正直ホッとしています。
後はバイオマスエネルギー事業の進展があるかどうかですが、
そこは神様と神杉さんにお任せします。
一先ずは一安心でした。
大阪行きのANAで世界的ラーメンチェーン店
「博多 一風堂」の河原成美社長が出演している
番組を見ました。
「怖い・臭い・汚い」と言われていた1980年代の
博多ラーメンのイメージを覆し、
女性が一人でも入りやすいスタイリッシュで
清潔な店舗を造り、ラーメン業界に新風を
巻き起こした川原社長は、番組の中で
「お店は舞台、店員は役者」と言っていました。
無垢材を使用したテーブルやカウンターに
紅白のどんぶりを交互に並べ、BGMにジャズを流し、
店員はお揃いのユニホームに元気な挨拶、
スタッフも4割女性を採用し、女性客でも入りやすい
環境をつくる。
いくら絶品のラーメンでも、見せ方が悪ければ
多くの人に伝わりません。
お客様を感動させてこそ本物です。
川原社長は一流のエンターティナーだと思いました。
大阪の安藤塾、安藤社長は言います。
「神様が宿る家の商品力は、圧倒的に素晴らしく、
この商品を伝えられないのは罪だ」
多くの人に正しい事を正しく伝えられなければ、
宝の持ち腐れで役に立ちません。
お客様が感動する伝え方をしっかりと憶え、
微力ながら住宅業界を変える力になりたいと、
心に誓いました。
ノリ、ツッコミの本家本元、大阪に来ています。
話している人が、みんな漫才に聞こえるのは、
私だけでしょうか?
薩摩の田舎モンには、テンポの良い語り口に
少しついていけない感じがします。
関西の人は頭の回転が早いんでしょうね、
次から次に言葉をかぶせていくところは、
聞いていても気持ちが良いです。
さすが、商人の街です。
その大阪にて、
神様が宿る家推進協議会主催の
安藤塾が開催されます。
講師は名古屋の名士、
夢建築ホロンの安藤社長が、
今まで培った建築のノウハウを、
惜しみなくお話して下さいます。
ただ、狸親父という噂もありますので、
化かされない様に気を付けて聞いてきます。
午前中に樅の床材を販売している
マルサ工業の営業の方と、
木材の特徴について話題になりました。
木材は木の種類によって、人体や環境に
影響する効果が違います。
例えば杉は、心を穏やかにする鎮静効果や
物を保存するための防腐効果などがあります。
まな板に使われるイチョウの木は高血圧抑制だったり、
ヒバは防虫効果があったり、樅は風邪や気管支系の
予防になったりと、それぞれ性質が違うので、
初めて聞くこともあり大変勉強になりました。
その話の中で、VOC測定の話になり、
木材からもアセトアルデヒドが発生している
データーを見せてもらいました。
アセトアルデヒドは工業製品だけでなく、
自然界でも発生していて、特にこの時期は
多量に発生するようです。
全ての人に影響を及ぼす訳でなく、
アレルギー性の特異体質の方は、
注意をしたほうが良いらしいです。
木材の特徴を知り、適材適所で使用すれば
良い家が出来ると思います。
九州もついに梅雨明けしました。
梅雨が明けた瞬間、暑さも倍増したようです。
この蒸し暑さとクーラーの性か、
社内でも体調を崩す人が続出しています。
冷たい物の取り過ぎと温度差で
自律神経をやられてしまい、
腹痛や目眩などバテバテの状態になってしまいます。
また、現場では汗のかき過ぎや
日差しの強さ等で熱中症に注意しなければいけません。
この時期の瓦屋さんは特に大変です。
職人さんも体調に気を付けて作業して欲しいと思います。
今朝のニュースで、就寝中の熱中症が増えているらしいので、
寝る時も室温管理をしっかりした方が良いみたいです。
その点、トリプル断熱の家は心配なさそうですね。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-268-1888 |
---|