21日(土)に構造見学会が行われるU様邸。
内断熱のセルローズファイバー工事と外断熱の
ネオポールの施工状況が見れるようになっています。
これから、外壁はベースコートという特殊なモルタルと
耐アルカリ性のメッシュネットで覆われていきます。
外断熱のネオポールは従来のEPSボードに比べて
断熱性能が30%も高くなっています。
それはどうしてかと言うと、ネオポールにはカーボンが
配合してあり、遮熱効果が加わっているからです。
しかも、透湿性にも優れ、雨の侵入は防ぎ、
水蒸気は吸放湿するので、壁内部が蒸れて結露
する事がありません。一般のEPSボードは白っぽい
ですが、ネオポールはカーボンを配合したことで
黒っぽい色をしているのが特徴です。
構造見学会では優れた断熱材ネオポールもご覧できます。
実際の建築中の施工を見て確認出来ます。
1oの嘘のない家造り「0宣言の家」を体感して下さい。
女性スタッフが増えて3か月が過ぎようとしています。
最初の頃はまだ仕事を憶える事でいっぱいでしたが、
最近は自主的に仕事を見つけてバリバリ働いています。
お陰様で以前のSin工房とは格段の差がある位、
仕事量が多くなってきました。
ただ、心配なのは毎日頑張りすぎて疲労もピークに
なってきているかもしれません。
ちょうど明日は定休日なので、一呼吸おいて、
気分転換をして欲しいと思います。
私も久しぶりにお休みを頂いてリフレッシュします。
明後日から「神様が宿る家造り」に全力で頑張ります。
朝晩がすっかり涼しくなって金木犀の甘い香りが
漂ってくるかと思っていたら、うーん硫黄くさい!
ここのところ桜島が頻繁に噴火して火山灰が
降ってきます。例年だと風向きが変わって
そろそろ鹿児島市には降らなくなる筈なんですが、
台風の影響なんですかねー、ちょっとうんざりです。
最近のプランニングでも降灰対策のため、
ランドリールームを設けるプランが多くなりました。
以前のプランだと洗面と脱衣室が一緒だったものを、
洗面は別室で、脱衣室兼ランドリー室というプランに
変わってきています。
そして、2階のバルコニーは降灰の掃除が大変なのと、
メンテナンスも必要なので付けない方が増えています。
その代り1階に屋根付きのテラスを設けるプランが人気です。
鹿児島の環境にあった家造りが大切だと思います。
メンテナンスや掃除の楽な家造りをして頂きたいです。
秋晴れの澄みきった青空のもと、T様家の地鎮祭が行われました。
T様とのご縁は、一昨年の8月8日、Sin工房初めてのセミナーに
御参加されてからのお付き合いです。
完成見学会や構造見学会、体感ツアーなど、何度も参加され
澤田先生のセミナーにも数回お越しいただきました。
Sin工房の家造りをしっかりと見ていただいて、
家を建てるのならSin工房でお願いしますと仰って頂いていました。
土地探しに苦労はしましたが、運命のように突然良い土地が見つかりました。
そして、今日は目出度く地鎮祭。
これからのT様家の家造りを祝福するかのように、晴れ渡った秋空。
きっと良い家が出来るはずです。
神様が宿る家を一生懸命、心を込めて造っていきます。
T様、これからも末永いお付き合いを宜しくお願い致します。
愛知県を拠点に活躍している株式会社 夢建築ホロンさん。
噂では安藤社長が趣味でやっていると聞きます。
その安藤社長から、みんなに向けて
「あなた達の設計とわたしの設計は大人と子供位の差があります。」
「みんな建売住宅を造ってるんですか?」と皮肉たっぷりの檄が飛びました。
温和そうな語り口から、自慢か嫌味かと思うような言葉が
次から次に出てきた時には、やっぱり噂に違わず、
性格が悪いのかも?と思わされました。
夢建築ホロンさんの建築コンセプト
健康な暮らしコーディネート
「暮らしやすさと家族のコミュニケーション」
新Life Style型住宅のご提案
このコンセプトを10年前から掲げて取り組んできました。
「みなさんはお客様の御用聞きですか?」
「プロだったら真剣にプランを考えて提案すべきです。
それには設計の物語が必要です。」
ここでも物語ですか・・・・。
安藤社長が10年掛けて作り上げたコンセプトに、
IGコンサルティング立田部長のロジカルさを加えて
さらにパワーアップしたプランが出来上がります。
それを惜しげもなく仲間に提供してくれます。
やっぱり安藤社長は良い人だったんですね。
建築のプロが経験と全知能を出し合った
究極の「神様が宿る家」が出来上がってきます。
皆様にお披露目できる日をお楽しみに・・・・
午前中、『神様が宿る家2』のPRのため本屋廻りをしていたら、
嫁さんが斎藤一人さん、柴村恵美子さん著書の『器』という
本を購入していました。
空き時間にペラペラと読んでみると、斎藤一人さんの教えや
人となりが詳しく書かれていて、とても楽しく読めました。
斎藤一人さんの器に対する教えで、
「自分の花をしっかり咲かせることも大事だけど、
それができたら、
今度は相手の花を咲かせるお手伝いをする。
咲かせ方を教えてあげたり、
自分が摘んだ花を譲ってあげたりするの。
そうやって、いろんなところに花を咲かせるの。
自分ばっかりが咲いてちゃだめなんだよ。
自分もしっかり咲いて、
さらにまわりにも花を持たせる。
それが俺は器量だと思うんだ」
というお話が書いてありました。
澤田塾で教えて貰った話に近いなーと感心して
事務所に戻ってブログチェックしていたら、
澤田先生のブログに斎藤一人さんのお話が
書いてありちょっと驚きました。
本当に器の大きい人は利他の心をもって
他人を成長させられる人なんだなあ
いつかは自分もそんな人間になりたいと思いました。
鹿児島で自然素材を使って創る本物の健康住宅新築だけでなくリフォーム、リノベーションもご相談ください。株式会社 Sin工房 |
tel:099-268-1888 |
---|